出版記念イベント『〈生活-文脈〉理解のすすめ』(宮内 洋・松宮 朝・新藤 慶・打越正行 著)
2024/05/26
人が人を理解するとはどういうことか?──〈生活-文脈〉理解から考える
出版記念イベント『〈生活-文脈〉理解のすすめ』(宮内 洋・松宮 朝・新藤 慶・打越正行 著)
■ 著者からのメッセージ
人が人を理解するとはどういうことだろうか。『〈生活-文脈〉理解のすすめ ──他者と生きる日常生活に向けて』(北大路書房)は、この問いに、地域社会を這いずり回る4人の研究者が向き合った書籍です。
わたしたちは、自らの価値観に基づいて他者を判断し、自分の理解を超えたものを反射的に非難してしまうことがあります。そうした中、他者の言動をその日常生活の背景に基づいて、理解しようと努める姿勢が、本書で提唱される「〈生活-文脈〉理解」です。シンプルな考え方でありながら、その実践は容易いことではないように思います。一方で、相手の文脈を辿っていくことで当初の理解とは別の考えに至ることもあるという主張には確かな希望を感じます。
今回は、そんな「〈生活-文脈〉理解」をより深めるべく、共著者の宮内洋さん、打越正行さんに、本書の成立過程から〈生活-文脈〉理解の意義と魅力についてお話しいただきます。YouTubeの切り抜き動画やX(twitter)の140文字で相手を理解した気になってしまう現代だからこそ、〈生活-文脈〉理解はますます求められていくのではないでしょうか。
安易な「いいね」で済ませるのではなく、人と人は分かり合えないと極端に悲観するのでもないかたちで、人が人を理解するとはどういうことなのか。そのことをじっくり考え、一歩を踏み出す時間になれば嬉しいです。ご参加お待ちしております。
会場 | UNITÉ(ユニテ)/オンライン |
---|---|
開場/開演 | 開演 15:00 |
料金 | 来店1,980円/オンライン1,320円 *1ヶ月間アーカイブあり |
出演者 | 宮内洋(みやうち・ひろし) 1966年生まれ。群馬県立女子大学文学部教授。専門は、発達研究・文化研究。主な著書に、『体験と経験のフィールドワーク』(北大路書房,2005年)、『質的心理学講座第1巻 育ちと学びの生成』(共著)(東京大学出版会,2008年)、『〈当事者〉をめぐる社会学:調査での出会いを通して』(共編著)(北大路書房,2010年)、『共有する子育て:沖縄多良間島のアロマザリングに学ぶ』(共編著)(金子書房,2019年)など。 打越正行(うちこし・まさゆき) 1979年生まれ。和光大学現代人間学部専任講師、特定非営利活動法人 社会理論・動態研究所研究員。専門は、社会学、沖縄、参与観察。主な著作に『ヤンキーと地元』(筑摩書房、2019年)、『地元を生きる』(岸政彦ほか編著、ナカニシヤ出版、2020年)『サイレント・マジョリティとは誰か』(川端浩平ほか編著、ナカニシヤ出版、2018年)、『最強の社会調査入門』(木下衆ほか編、ナカニシヤ出版、2016年)など。 |
お問い合わせ | 本と珈琲の店 UNITÉ(東京都三鷹市下連雀4-17-10 SMZビル1F) https://www.unite-books.com/event |
その他情報 | 『〈生活-文脈〉理解のすすめ』(北大路書房)9784762832543 http://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784762832543 |