書評に載った本
読売新聞 朝日新聞 日本経済新聞 毎日新聞 産經新聞 東京新聞/中>日新聞 週刊読書人 そのほか
※書評として取り上げられた本のほか、書評内で引用された本(発行元が特定されているもの)、著者紹介内で著書として掲載されたもの、そのほか短評やミニコラム等で紹介された本も登録しています。
2023年5月28日(日)
こころを旅する数学 直観と好奇心がひらく秘密の世界 | ダヴィッドベシス 野村真依子 | 978-4-7949-7358-0 | 晶文社 | |
鍵盤に指を置くとき トゥレットは僕の個性 | YUSK(ユウスケ) | 978-4-86598-106-3 | アルファベータブックス | |
文明交錯 | ローランビネ 橘明美 | 978-4-488-01685-2 | 東京創元社 | |
世界の奇食の歴史 人はなぜそれを食べずにはいられなかったのか | セレンチャリントン=ホリンズ 阿部将大 | 978-4-562-07260-6 | 原書房 | |
金正恩の核兵器 北朝鮮のミサイル戦略と日本 | 井上智太郎 | 978-4-480-07548-2 | 筑摩書房 | |
だれかに、話を聞いてもらったほうがいいんじゃない? セラピーに通うセラピストと、彼女の4人の患者に起きたこと | ロリゴットリーブ 栗木さつき | 978-4-903212-80-7 | 海と月社 | |
消え去る立法者 フランス啓蒙における政治と歴史 | 王寺賢太 | 978-4-8158-1120-4 | 名古屋大学出版会 | |
官邸官僚が本音で語る権力の使い方 | 兼原信克 佐々木豊成 曽我豪 髙見澤將林 | 978-4-10-610989-8 | 新潮社 | |
東京23区 ご利益! 参道めし | くぼこまき | 978-4-86621-434-4 | WAVE出版 | |
沈黙 | 遠藤周作 | 978-4-10-112315-8 | 新潮社 | |
最後の殉教者 | 遠藤周作 | 978-4-06-183389-0 | 講談社 | |
深い河新装版 | 遠藤周作 | 978-4-06-523448-8 | 講談社 | |
生き上手 死に上手 | 遠藤周作 | 978-4-16-712012-2 | 文藝春秋 | |
氷点(上) | 三浦綾子 | 978-4-04-100340-4 | KADOKAWA | |
氷点(下) | 三浦綾子 | 978-4-04-100339-8 | KADOKAWA | |
塩狩峠 | 三浦綾子 | 978-4-10-116201-0 | 新潮社 | |
母 | 三浦綾子 | 978-4-04-143717-9 | KADOKAWA | |
道ありき 青春編 | 三浦綾子 | 978-4-10-116202-7 | 新潮社 | |
愛すること信ずること | 三浦 綾子 | 978-4-06-273959-7 | 講談社 | |
戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊 | モリーグプティルマニング 松尾恭子 | 978-4-488-07078-6 | 東京創元社 | |
肌色の月 探偵くらぶ | 久生十蘭 日下三蔵 | 978-4-334-79508-5 | 光文社 | |
画家とモデル 宿命の出会い | 中野京子 | 978-4-10-104531-3 | 新潮社 | |
しかもフタが無い | ヨシタケシンスケ | 978-4-480-43875-1 | 筑摩書房 | |
10代の悩みに効くマンガ,あります! | トミヤマユキコ | 978-4-00-500965-7 | 岩波書店 | |
愛媛県新居浜市上原一丁目三番地 | 鴻上尚史 | 978-4-06-530291-0 | 講談社 | |
17音の青春2023 五七五で綴る高校生のメッセージ | 学校法人神奈川大学広報委員会 | 978-4-04-884527-4 | 角川文化振興財団 | |
インドの正体 「未来の大国」の虚と実 | 伊藤融 | 978-4-12-150793-8 | 中央公論新社 | |
銀座のママに「ビジネス哲学」を聞いてみたら - 40年間のクラブ経営を可能にした、なるほどマイルール48 | 伊藤由美 | 978-4-8470-6206-3 | ワニプラス |
落語×文学 作家寄席集め | 恩田雅和 | 978-4-7791-2849-3 | 彩流社 | |
だじゃれべんとう | 岡田よしたか | 978-4-333-02889-4 | 佼成出版社 | |
あめがふってきたよ | メアリーサーフォゾ ケイコナラハシ 木坂涼 | 978-4-19-865313-2 | 徳間書店 | |
北の前奏曲早坂文雄と伊福部昭の青春 | 西村雄一郎 | 978-4-276-21607-5 | 株式会社音楽之友社 | |
新装改訂版染司よしおかに学ぶ はじめての植物染め | 吉岡更紗 | 978-4-87940-653-8 | 紫紅社 | |
オルバンのハンガリー ヨーロッパ価値共同体との相剋 | 山本直 | 978-4-589-04271-2 | 法律文化社 | |
シネドラ建築探訪 | 宮沢洋 | 978-4-296-11746-8 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
明治のナイチンゲール大関和物語 | 田中ひかる | 978-4-12-005653-6 | 中央公論新社 | |
中華を生んだ遊牧民鮮卑拓跋の歴史 | 松下憲一 | 978-4-06-531839-3 | 講談社 | |
白蕾記 | 佐藤雫 | 978-4-04-112364-5 | KADOKAWA | |
ムラブリ 文字も暦も持たない狩猟採集民から言語学者が教わったこと | 伊藤雄馬 | 978-4-7976-7425-5 | 集英社インターナショナル | |
大人のマナー術 | 辛酸なめ子 | 978-4-334-04656-9 | 光文社 | |
ロッパ食談完全版 | 古川緑波 | 978-4-309-41966-4 | 河出書房新社 | |
今を生きる思想宮本常一歴史は庶民がつくる | 畑中章宏 | 978-4-06-531783-9 | 講談社 |
2023年5月27日(土)
世界は五反田から始まった | 星野博美 | 978-4-907188-45-0 | ゲンロン | |
香港絶望のパサージュから語りの回廊へ 2019レジスタンスダイアリー | 日本語版「消えたレノンウォール」翻訳委員会 | 978-4-86735-036-2 | 集広舎 | |
たぬきの本 里山から街角まで | 村田哲郎 中村沙絵 南宗明 上保利樹 萩野(文)賢一 | 978-4-907986-30-8 | 共和国 | |
終盤戦79歳の日記 | メイサートン 幾島幸子 | 978-4-622-09570-5 | みすず書房 | |
憎悪の科学 偏見が暴力に変わるとき | マシューウィリアムズ 中里京子 | 978-4-309-23127-3 | 河出書房新社 | |
硫黄島に眠る戦没者 見捨てられた兵士たちの戦後史 | 栗原俊雄 | 978-4-00-061587-7 | 岩波書店 | |
ことばのくすり 感性を磨き、不安を和らげる33篇 | 稲葉俊郎 | 978-4-479-01229-0 | 大和書房 | |
新しい権威主義の時代上 ストロングマンはいかにして民主主義を破壊するか | ルースベン=ギアット 小林朋則 | 978-4-562-07267-5 | 原書房 | |
新しい権威主義の時代下 ストロングマンはいかにして民主主義を破壊するか | ルースベン=ギアット 小林朋則 | 978-4-562-07268-2 | 原書房 | |
事実はどこにあるのか民主主義を運営するためのニュースの見方 | 澤康臣 | 978-4-344-98689-3 | 幻冬舎 | |
ステージ4の緩和ケア医が実践する がんを悪化させない試み | 山崎章郎 | 978-4-10-603883-9 | 新潮社 | |
世界資源エネルギー入門 主要国の基本戦略と未来地図 | 平田竹男 | 978-4-492-44472-6 | 東洋経済新報社 | |
日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか | 内山節 | 978-4-06-287918-7 | 講談社 | |
人口から読む日本の歴史 | 鬼頭宏 | 978-4-06-159430-2 | 講談社 | |
人口減少社会という希望 コミュニティ経済の生成と地球倫理 | 広井良典 | 978-4-02-263001-8 | 朝日新聞出版 | |
人口革命アフリカ化する人類 | 平野克己 | 978-4-02-251832-3 | 朝日新聞出版 | |
フリーダム 香港人の自由はいかにして奪われたか、それをどう取り戻すか | 羅冠聡(ネイサンロー) 方禮倫(エヴァンファウラー) 中原邦彦 | 978-4-87369-106-0 | 季節社 | |
迷えるウクライナ宗教をめぐるロシアとのもう一つの戦い | 高橋沙奈美 | 978-4-594-09316-7 | 扶桑社 | |
自衛隊海外派遣 | 加藤博章 | 978-4-480-07556-7 | 筑摩書房 | |
我、過てり | 仁木英之 | 978-4-7584-4565-8 | 角川春樹事務所 | |
刀と傘 | 伊吹亜門 | 978-4-488-48121-6 | 東京創元社 | |
織田一 丹羽五郎左長秀の記 | 佐々木功 | 978-4-334-79524-5 | 光文社 |
村松剛 保守派の昭和精神史 | 神谷光信 | 978-4-588-46020-3 | 法政大学出版局 | |
土の塔に木が生えて シロアリ塚からはじまる小さな森の話 | 山科千里 | 978-4-8140-0462-1 | 京都大学学術出版会 | |
依存症と人類 われわれはアルコール薬物と共存できるのか | カールエリックフィッシャー 松本俊彦 小田嶋由美子 | 978-4-622-09602-3 | みすず書房 | |
バブルの世界史 ブームアンドバストの法則と教訓 | ウィリアムクイン ジョンDターナー 高遠裕子 | 978-4-296-11364-4 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
台湾漫遊鉄道のふたり | 楊双子 三浦裕子 | 978-4-12-005652-9 | 中央公論新社 | |
NUDGE 実践 行動経済学 完全版 | リチャードセイラー キャスサンスティーン 遠藤真美 | 978-4-296-00098-2 | 日経BP | |
行動経済学の処方箋 働き方から日常生活の悩みまで | 大竹文雄 | 978-4-12-102724-5 | 中央公論新社 | |
統計で騙されない10の方法 | ティムハーフォード 上原裕美子 | 978-4-296-11345-3 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
リベラリズムへの不満 | フランシスフクヤマ 会田弘継 | 978-4-10-507321-3 | 新潮社 | |
くもをさがす | 西加奈子 | 978-4-309-03101-9 | 河出書房新社 | |
禁城死の沈黙の武漢で、本当に起きたこと | ムロンシュエツン クライブハミルトン 森孝夫 | 978-4-86410-948-2 | 飛鳥新社 |
母の愛、僕のラブ | 柴田葵 | 978-4-86385-387-4 | 書肆侃侃房 | |
戦争は弱者を犠牲にする | 金田茉莉 前川喜平 海老名香葉子 東由紀子 | 978-4-87551-052-9 | くんぷる | |
台湾文学というポリフォニー 往還する日台の想像力 | 垂水千恵 | 978-4-00-061584-6 | 岩波書店 | |
帝国図書館――近代日本の「知」の物語 | 長尾宗典 | 978-4-12-102749-8 | 中央公論新社 | |
水車小屋のネネ | 津村記久子 | 978-4-620-10862-9 | 毎日新聞出版 | |
墓の建立と継承 「家」の解体と祭祀の永続性をめぐる社会学 | 辻?井敦大 | 978-4-7710-3690-1 | 晃洋書房 | |
眠りつづける少女たち――脳神経科医は〈謎の病〉を調査する旅に出た | スザンヌオサリバン 高橋洋 | 978-4-314-01197-6 | 紀伊國屋書店 | |
新装版なんとなく、クリスタル | 田中 康夫 | 978-4-309-41259-7 | 河出書房新社 | |
つぎはぐ、さんかく | 菰野江名 | 978-4-591-17612-2 | ポプラ社 | |
星屑物語 | ほしのディスコ | 978-4-16-391693-4 | 文藝春秋 | |
在日韓国人になる 移民国家ニッポン練習記 | 林晟一 | 978-4-484-22229-5 | CCCメディアハウス | |
コーギビルのいちばん楽しい日 | ターシャテューダー 食野雅子 | 978-4-309-71743-2 | 河出書房新社 | |
独学の地図 | 荒木博行 | 978-4-492-04726-2 | 東洋経済新報社 | |
完本チャンバラ時代劇講座1 | 橋本治 | 978-4-309-41940-4 | 河出書房新社 | |
完本チャンバラ時代劇講座2 | 橋本治 | 978-4-309-41941-1 | 河出書房新社 |
育児まんが日記せかいはことば | 齋藤陽道 早瀨憲太郎 | 978-4-86732-012-9 | ナナロク社 | |
川端康成の話をしようじゃないか | 小川洋子 佐伯一麦 | 978-4-8038-0413-3 | 田畑書店 | |
カメラを止めて書きます | ヤンヨンヒ | 978-4-910214-49-8 | クオン | |
やさしい猫 | 中島京子 | 978-4-12-005455-6 | 中央公論新社 | |
俺ではない炎上 | 浅倉秋成 | 978-4-575-24519-6 | 双葉社 | |
風配図WINDROSE | 皆川博子 | 978-4-309-03108-8 | 河出書房新社 | |
球跡巡り 球史を刻んだ球場跡地を歩く | 山本勉 | 978-4-8446-0922-3 | 理工図書 | |
311 大津波の対策を邪魔した男たち | 島崎 | 978-4-86590-154-2 | 青志社 | |
原子力推進の現代史 原子力黎明期から福島原発事故まで | 秋元健治 | 978-4-7684-5735-1 | 現代書館 | |
演劇入門生きることは演じること | 鴻上尚史 | 978-4-08-721172-6 | 集英社 | |
聴こえない母に訊きにいく | 五十嵐大 | 978-4-7601-5512-5 | 柏書房 | |
日本手話と日本語対応手話(手指日本語) 間にある「深い谷」 | 木村晴美 | 978-4-903690-79-7 | 生活書院 | |
川端康成 孤独を駆ける | 十重田裕一 | 978-4-00-431968-9 | 岩波書店 | |
資本主義の次に来る世界 | ジェイソンヒッケル 野中香方子 | 978-4-492-31549-1 | 東洋経済新報社 | |
科学と資本主義の未来 <せめぎ合いの時代>を超えて | 広井良典 | 978-4-492-31547-7 | 東洋経済新報社 | |
北関東の異界 エスニック国道354号線 絶品メシとリアル日本 | 室橋裕和 | 978-4-10-354981-9 | 新潮社 | |
独裁者の料理人 厨房から覗いた政権の舞台裏と食卓 | ヴィトルトシャブウォフスキ 芝田文乃 | 978-4-560-09482-2 | 白水社 | |
百冊で耕す <自由に、なる>ための読書術 | 近藤康太郎 | 978-4-484-22233-2 | CCCメディアハウス | |
少女ダダの日記 ポーランド一少女の戦争体験 | ヴァンダプシブィルスカ 米川和夫 | 978-4-04-082466-6 | KADOKAWA | |
忘却の整理学 | 外山滋比古 | 978-4-480-43870-6 | 筑摩書房 | |
知られざる徳川家康 | 菊池仁 | 978-4-334-79499-6 | 光文社 |
ミダック横町 | ナギーブマフフーズ 香戸精一 | 978-4-86182-956-7 | 作品社 | |
光をみつける 全盲ヴァイオリニストからのメッセージ | 穴澤雄介 | 978-4-8276-0271-5 | ぱるす出版 |
2023年5月26日(金)
ドイツ語圏のコスモポリタニズム 「よそもの」たちの系譜 | 菅利恵 | 978-4-907986-04-9 | 共和国 | |
人民の敵 外山恒一の半生 | 藤原賢吾 | 978-4-910053-33-2 | 百万年書房 |
中国の政治戦 「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略 | ケリーKガーシャネック 鬼塚隆志 壁村正照 杉原修 | 978-4-909542-52-6 | 五月書房新社 | |
中国の政治戦 「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略 | ケリーKガーシャネック 鬼塚隆志 壁村正照 杉原修 | 978-4-909542-52-6 | 五月書房新社 |
2023年5月25日(木)
障害のある人の欠格条項ってなんだろう? Q&A 資格免許をとって働き、遊ぶには | 臼井久実子 | 978-4-7592-6128-8 | 解放出版社 | |
アマゾンに鉄道を作る 大成建設秘録 電気がないから幸せだった。 | 風樹茂 杉原修 | 978-4-909542-46-5 | 五月書房新社 |
2023年5月23日(火)
カテリーナの伝えたい5つのこと | カテリーナ | 978-4-910985-00-8 | ナイデル |
2023年5月22日(月)
児童虐待における司法面接と子ども支援 ともに歩むネットワーク構築をめざして | 田中晶子 安田裕子 上宮愛 鈴木聡 片岡笑美子 根ケ山裕子 西脇喜恵子 田中周子 佐々木真吾 仲真紀子 丹藤克也 松本昇 三上謙一 | 978-4-7628-3173-7 | 北大路書房 |
2023年5月21日(日)
アナーキズム 政治思想史的考察 | 森政稔 | 978-4-86182-706-8 | 作品社 | |
キャンパスの戦争 慶應日吉 1934ー1949 | 阿久澤武史 | 978-4-7664-2867-4 | 慶應義塾大学出版会 | |
人生後半の戦略書 ハーバード大教授が教える人生とキャリアを再構築する方法 | アーサーCブルックス 木村千里 | 978-4-8156-1847-6 | SBクリエイティブ | |
関東大水害 | 土田宏成 吉田律人 西村健 | 978-4-8188-2623-6 | 日本経済評論社 | |
ビジネスの兵法 孫子に学ぶ経営の神髄 | デイヴィッドブラウン 月沢李歌子 | 978-4-15-210214-0 | 早川書房 | |
江戸の女子旅 旅はみじかし歩けよ乙女 | 谷釜尋徳 | 978-4-7710-3700-7 | 晃洋書房 | |
江戸のキャリアウーマン 奥女中の仕事出世老後 | 柳谷慶子 | 978-4-642-05968-8 | 吉川弘文館 | |
五月その他の短篇 | アリスミス 岸本佐知子 | 978-4-309-20877-0 | 河出書房新社 | |
ルネジラール | クリスティーヌオルスィニ 末永絵里子 | 978-4-560-51057-5 | 白水社 | |
花粉ハンドブック | 日下石碧 | 978-4-8299-8174-0 | 文一総合出版 | |
赤泥棒 | 献鹿狸太朗 | 978-4-06-531010-6 | 講談社 | |
負け犬の遠吠え | 酒井順子 | 978-4-06-275530-6 | 講談社 | |
ユーミンの罪 | 酒井順子 | 978-4-06-288233-0 | 講談社 | |
ガラスの50代 | 酒井順子 | 978-4-06-529898-5 | 講談社 | |
紫式部の欲望 | 酒井順子 | 978-4-08-745178-8 | 集英社 | |
日本エッセイ小史人はなぜエッセイを書くのか | 酒井順子 | 978-4-06-531006-9 | 講談社 | |
仮題中学殺人事件【新装版】 | 辻真先 | 978-4-488-40519-9 | 東京創元社 | |
坂下あたると、しじょうの宇宙 | 町屋良平 | 978-4-08-744499-5 | 集英社 | |
迷い猫あずかってます | 金井美恵子 | 978-4-12-207338-8 | 中央公論新社 | |
東大生、教育格差を学ぶ | 松岡亮二 髙橋史子 中村高康 | 978-4-334-04654-5 | 光文社 | |
正倉院のしごと 宝物を守り伝える舞台裏 | 西川明彦 | 978-4-12-102744-3 | 中央公論新社 | |
居場所。 | 大﨑洋 | 978-4-7631-3998-6 | サンマーク出版 |
歌集triste | 川﨑あんな | 978-4-86528-363-1 | 左右社 | |
スタジアムの神と悪魔——サッカー外伝改訂増補版 | エドゥアルドガレアーノ 飯島みどり | 978-4-910567-05-1 | 木星社 | |
いま二センチ | 永田紅 | 978-4-7904-1856-6 | 砂子屋書房 | |
花に埋もれる | 彩瀬まる | 978-4-10-331965-8 | 新潮社 | |
園芸のジャポニスム 明治日本の庭師ハタワスケを追って | 鈴木順二 | 978-4-582-83922-7 | 平凡社 | |
声をあげて | 五ノ井里奈 | 978-4-09-389104-2 | 小学館 | |
こんにちは、アンリくん | エディットヴァシュロン ヴァージニアカール 松井るり子 | 978-4-19-865630-0 | 徳間書店 | |
ちきゅうの かいだん | 松岡たつひで | 978-4-323-07503-7 | 金の星社 | |
時計泥棒と悪人たち | 夕木春央 | 978-4-06-531241-4 | 講談社 | |
幽霊ホテルからの手紙 | 蔡駿 舩山むつみ | 978-4-16-391690-3 | 文藝春秋 | |
腐ったテレビに誰がした? 「中の人」による検証と考察 | 鎮目博道 | 978-4-334-95363-8 | 光文社 | |
毎日が日曜日 | 城山三郎 | 978-4-10-113310-2 | 新潮社 | |
住吉物語 ビギナーズクラシックス日本の古典 | 吉海直人 | 978-4-04-400723-2 | KADOKAWA | |
柄谷行人対話篇31989-2008 | 柄谷行人 | 978-4-06-530507-2 | 講談社 | |
英語の極意 | 杉田敏 | 978-4-7976-8120-8 | 集英社インターナショナル |
グーチョキパーのうた | 趙博 長谷川義史 | 978-4-7592-2279-1 | 解放出版社 | |
えんぴつを彫る 「えんぴつ人形」写真集 | 両角章 | 978-4-86782-013-1 | 鳥影社 | |
世界のなかの日米地位協定 | 前泊博盛 猿田佐世 新外交イニシアティブ | 978-4-8038-0410-2 | 田畑書店 |
2023年5月20日(土)
クリエイティブであれ 新しい文化産業とジェンダー | アンジェラマクロビ― 田中東子 中條千晴 竹﨑一真 中村香住 | 978-4-7634-2027-5 | 花伝社 | |
はるか、ブレーメン | 重松清 | 978-4-344-04096-0 | 幻冬舎 | |
描かれた「故郷」 日本統治期における台湾美術の研究 | 邱函妮 | 978-4-13-086065-9 | 東京大学出版会 | |
エクトールセルヴァダック | ジュールヴェルヌ 石橋正孝 | 978-4-900997-85-1 | インスクリプト | |
女性ジャズミュージシャンの社会学 音楽性女性性周縁化 | マリービュスカート 中條千晴 | 978-4-7917-7543-9 | 青土社 | |
上海灯蛾 | 上田早夕里 | 978-4-575-24602-5 | 双葉社 | |
山上徹也と日本の「失われた30年」 | 五野井郁夫 池田香代子 | 978-4-7976-7427-9 | 集英社インターナショナル | |
お探し物は図書室まで | 青山美智子 | 978-4-591-17601-6 | ポプラ社 | |
変わる日本語、それでも変わらない日本語 NHK調査でわかった日本語のいま | 塩田雄大 | 978-4-418-23206-2 | 株式会社 世界文化社 | |
まめで四角でやわらかで | ウルバノヴィチ香苗 | 978-4-8458-6155-2 | リイド社 | |
抵抗の新聞人 桐生悠々 | 井出孫六 | 978-4-00-603327-9 | 岩波書店 | |
野中広務差別と権力 | 魚住昭 佐藤優 佐高信 | 978-4-06-275390-6 | 講談社 | |
国商最後のフィクサー葛西敬之 | 森功 | 978-4-06-524127-1 | 講談社 | |
私戦 | 本田 靖春 | 978-4-309-41173-6 | 河出書房新社 | |
からだの錯覚脳と感覚が作り出す不思議な世界 | 小鷹研理 | 978-4-06-531623-8 | 講談社 | |
増えるものたちの進化生物学 | 市橋伯一 | 978-4-480-68446-2 | 筑摩書房 | |
破滅の王 | 上田早夕里 | 978-4-575-52281-5 | 双葉社 | |
ヘーゼルの密書 | 上田早夕里 | 978-4-334-91382-3 | 光文社 | |
ヴァケーション 異形コレクションLV | 井上雅彦 | 978-4-334-79534-4 | 光文社 | |
斬新 THE どんでん返し | 芦沢央 阿津川辰海 伊吹亜門 斜線堂有紀 白井智之 | 978-4-575-52657-8 | 双葉社 | |
NOVA2023年夏号 | 大森望 | 978-4-309-41958-9 | 河出書房新社 | |
小説日本の長い一日 | 本郷矢吹 | 978-4-910825-10-6 | ART NEXT | |
水と手と目 豊井祐太(1041uuu)ピクセルアート作品集 | 豊井祐太 | 978-4-7661-3746-0 | グラフィック社 | |
言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼 | 堀元見 水野太貴 | 978-4-86667-380-6 | あさ出版 | |
藩邸差配役日日控 | 砂原浩太朗 | 978-4-16-391689-7 | 文藝春秋 | |
敵前の森で | 古処誠二 | 978-4-575-24620-9 | 双葉社 | |
いくさの底 | 古処誠二 | 978-4-04-108399-4 | KADOKAWA |
大正時代の音楽文化とセノオ楽譜 | 越懸澤麻衣 | 978-4-86780-009-6 | 小鳥遊書房 | |
いなくなっていない父 | 金川晋吾 | 978-4-7949-7354-2 | 晶文社 | |
戦前期日本のポスター 広告宣伝と美術の間で揺れた50年 | 田島奈都子 | 978-4-642-03924-6 | 吉川弘文館 | |
56日間 | キャサリンRハワード 髙山祥子 | 978-4-10-240221-4 | 新潮社 | |
小津安二郎 | 平山周吉 | 978-4-10-352472-4 | 新潮社 | |
完訳7つの習慣 人格主義の回復 | Covey,StephenR. フランクリンコヴィージャパン フランクリンコヴィージャパン株式会社 | 978-4-86394-024-6 | キングベアー | |
より少ない生き方 ものを手放して豊かになる | 桜田直美 ベッカージョシュア | 978-4-7612-7227-2 | かんき | |
ニューアース:意識が変わる世界が変わる | 吉田利子 トールエックハルト | 978-4-7631-9872-3 | サンマーク | |
才能の正体(NewsPicksBook) | 坪田信貴 | 978-4-344-42991-8 | 幻冬舎 | |
ザッポス伝説:顧客が熱狂するネット靴店:アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか | Hsieh,Tony 本荘修二 豊田早苗 シェイトニー | 978-4-478-01373-1 | ダイヤモンド社 | |
NETFLIXの最強人事戦略 自由と責任の文化を築く | パティマッコード 櫻井祐子 | 978-4-334-96221-0 | 光文社 | |
生き方は、選べる。 | クリスモンセン | 978-4-86680-108-7 | フォレスト出版 | |
ラザルス 世界最強の北朝鮮ハッカーグループ | ジェフホワイト 秋山勝 | 978-4-7942-2627-3 | 草思社 | |
日本の会社のための人事の経済学 | 鶴光太郎 | 978-4-296-11768-0 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
紛争地の歩き方 現場で考える和解への道 | 上杉勇司 | 978-4-480-07550-5 | 筑摩書房 | |
ワクチン開発と戦争犯罪 インドネシア破傷風事件の真相 | 倉沢愛子 松村高夫 | 978-4-00-061585-3 | 岩波書店 | |
習近平の覇権戦略 中国共産党がめざす「人類運命共同体」計画 | イアンイーストン 信田智人 | 978-4-569-85464-9 | PHP研究所 | |
戦後教育史 貧困校内暴力いじめから、不登校発達障害問題まで | 小国喜弘 | 978-4-12-102747-4 | 中央公論新社 | |
「イクメン」を疑え! | 関口洋平 | 978-4-08-721261-7 | 集英社 | |
ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと | 奥野克巳 | 978-4-10-104571-9 | 新潮社 |
新時代を生きる劇作家たち 2010年代以降の新旗手 | 西堂行人 | 978-4-86182-967-3 | 作品社 | |
対談 日本の文学 素顔の文豪たち | 中央公論新社 | 978-4-12-207359-3 | 中央公論新社 | |
エタンプの預言者 | アベルカンタン 中村佳子 | 978-4-04-112496-3 | KADOKAWA | |
生きることの意味を問う哲学 森岡正博対談集 | 森岡正博 | 978-4-7917-7541-5 | 青土社 | |
社会の変え方 日本の政治をあきらめてしまっていたすべてのひとへ | 泉房穂 | 978-4-909044-39-6 | ライツ社 | |
ピーターパン | バリ J.M.(ジェイムズマシュー) 厨川圭子 | 978-4-00-112036-3 | 岩波書店 | |
月と散文 | 又吉直樹 | 978-4-04-897131-7 | KADOKAWA | |
母は死ねない | 河合香織 | 978-4-480-81570-5 | 筑摩書房 | |
ディズニーCEOが大切にしている10のこと | ロバートアイガー 関美和 | 978-4-15-050600-1 | 早川書房 | |
すべてのナゾがこれで解けた!!鷗外「舞姫」徹底解読 | 六草いちか | 978-4-469-22277-7 | 大修館書店 | |
東京名酒場問わず語り | 奥祐介 | 978-4-7942-2646-4 | 草思社 | |
ゴッホのプロヴァンス便り 手紙とスケッチで出会う、あたらしいゴッホ | マーティンベイリー 冨田章 岡本由香子 | 978-4-8373-0694-8 | マール社 | |
西洋書物史への扉 | 髙宮利行 | 978-4-00-431963-4 | 岩波書店 | |
メリナの国で新編旅のなかの旅 | 山田稔 | 978-4-89271-368-2 | 編集工房ノア |
フッサールの遺稿 ナチから現象学を守った神父 | トーンホルステン 赤坂桃子 | 978-4-86528-358-7 | 左右社 | |
クレマンソー | ミシェルヴィノック 大嶋厚 | 978-4-86182-962-8 | 作品社 | |
あわのまにまに | 吉川トリコ | 978-4-04-112156-6 | KADOKAWA | |
シャーロックホームズの建築 | 北原 尚彦 村山 隆司 | 978-4-7678-2977-7 | エクスナレッジ | |
オールノット | 柚木麻子 | 978-4-06-531219-3 | 講談社 | |
教育勅語と御真影近代天皇制と教育 | 小野雅章 | 978-4-06-531760-0 | 講談社 | |
ここにあるはずだったんだけど | 佐々木愛 | 978-4-575-24606-3 | 双葉社 | |
料理なんて愛なんて | 佐々木愛 | 978-4-16-792044-9 | 文藝春秋 | |
百均アイドル焼き芋屋江戸の発明 現代の常識続江戸のヒット仕掛け人 | 檜山良昭 | 978-4-8083-1084-4 | 東京新聞出版(中日新聞東京本社) | |
汝、星のごとく | 凪良ゆう | 978-4-06-528149-9 | 講談社 | |
コメンテーター | 奥田英朗 | 978-4-16-391687-3 | 文藝春秋 | |
小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 | 小杉拓也 | 978-4-478-11656-2 | ダイヤモンド社 | |
本売る日々 | 青山文平 | 978-4-16-391668-2 | 文藝春秋 | |
ライクアローリングカセット カセットテープと私 インタビューズ61 | 湯浅学 | 978-4-09-388899-8 | 小学館 | |
花に舞う日本遊民伝深沢七郎音楽小説選 | 深沢七郎 | 978-4-06-290201-4 | 講談社 | |
江戸の芸者 近代女優の原像 | 赤坂治績 | 978-4-08-721255-6 | 集英社 | |
団十郎とは何者か 歌舞伎トップブランドのひみつ | 赤坂治績 | 978-4-02-273707-6 | 朝日新聞出版 | |
土の声を 「国策民営」リニアの現場から | 信濃毎日新聞社編集局 | 978-4-00-023905-9 | 岩波書店 | |
いとなみを取り戻す 大槌刺し子と学んだ、「ちょうどいい」を目指す働きかた | 吉田真衣 大槌刺し子 | 978-4-86276-323-5 | 英治出版 | |
チベット女性詩集 現代チベットを代表する7人27選 | ゾンシュクキ ホワモ チメ 海老原志穂 蔵西 | 978-4-434-31809-2 | 段々社 | |
元素で読み解く生命史 | 山岸明彦 | 978-4-7976-8122-2 | 集英社インターナショナル | |
ネットワーク科学が解明した成功者の法則 | アルバート=ラズロバラバシ 江口泰子 | 978-4-334-77066-2 | 光文社 | |
ウー、うまい! | 高峰秀子 | 978-4-309-41950-3 | 河出書房新社 |
2023年5月19日(金)
探究モードへの挑戦 高度化自律化をめざすSDGs時代の人づくり | 田村学 佐藤真久 合田哲雄 浅野大介 田渕六郎 白井俊 | 978-4-910917-00-9 | 人言洞 |
2023年5月18日(木)
南島探検 西表島の沢を歩きつくす | 安間繁樹 | 978-4-87177-354-6 | あっぷる出版社 |
2023年5月17日(水)
国籍と遺書、兄への手紙 ルーツを巡る旅の先に | 安田菜津紀 | 978-4-909753-15-1 | ヘウレーカ |
2023年5月15日(月)
アメリカ映画に明日はあるか | 大高宏雄 | 978-4-907349-26-4 | ハモニカブックス | |
小鹿島 賤国への旅 | 姜善奉 川口祥子 | 978-4-7592-6808-9 | 解放出版社 | |
満洲国の近代建築遺産 | 船尾修 | 978-4-86735-039-3 | 集広舎 | |
〈ふれる〉で拓くケアタッピングタッチ | 中川一郎 白鳥志保 伊藤美知代 中川祥子 山川靖子 高橋ふき 堀江くにこ 近藤亜美 中田利恵 竹下淳子 鈴木貴子 福井義一 中西健二 八木美智子 大浦真一 | 978-4-7628-3206-2 | 北大路書房 | |
浮寝鳥 | 春日いと | 978-4-8038-0404-1 | 田畑書店 |
2023年5月14日(日)
ポストヨーロッパ 共産主義後をどう生き抜くか | スラヴェンカドラクリッチ 栃井裕美 | 978-4-409-24151-6 | 人文書院 | |
明治四年久留米藩難事件 | 浦辺登 | 978-4-86329-263-5 | 弦書房 | |
サーカスの子 | 稲泉連 | 978-4-06-530966-7 | 講談社 | |
天下人たちの文化戦略 科学の眼でみる桃山文化 | 北野信彦 | 978-4-642-05966-4 | 吉川弘文館 | |
「これから何が起こるのか」を知るための教養SF超入門 | 冬木糸一 | 978-4-478-10936-6 | ダイヤモンド社 | |
刑事司法記録の保存と閲覧 記録公開の歴史的学術的社会的意義 | 石塚伸一 | 978-4-535-52724-9 | 日本評論社 | |
ことばとかたち キリスト教図像学へのいざない | 西野嘉章 | 978-4-13-080228-4 | 東京大学出版会 | |
私のものではない国で | 温又柔 | 978-4-12-005631-4 | 中央公論新社 | |
決定版今日からぼくがクッキング 世界一!?親切かもしれないレシピ本 | 瀧知子 | 978-4-334-95362-1 | 光文社 | |
牧野富太郎選集1植物と心中する男 | 牧野富太郎 | 978-4-8087-1271-6 | 東京美術 | |
ことのは | 三石琴乃 | 978-4-07-453530-9 | 主婦の友社 | |
グッドバイ | 太宰治 | 978-4-10-100608-6 | 新潮社 | |
うどんのうーやん | 岡田よしたか | 978-4-89309-550-3 | ブロンズ新社 | |
もこ もこもこ(文研ミニブック) | 谷川俊太郎 元永定正 | 978-4-580-82581-9 | 文研出版 | |
言語学バーリトゥード Round1AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか | 川添愛 | 978-4-13-084101-6 | 東京大学出版会 | |
お父さんは心配症 | 岡田あーみん | 978-4-08-617307-0 | 集英社 | |
よその島 | 井上荒野 | 978-4-12-207334-0 | 中央公論新社 | |
空芯手帳 | 八木詠美 | 978-4-480-43869-0 | 筑摩書房 | |
決定版第二の性Ⅰ事実と神話 | シモーヌドボーヴォワール 『第二の性』を原文で読み直す会 | 978-4-309-46779-5 | 河出書房新社 | |
日本アニメの革新 歴史の転換点となった変化の構造分析 | 氷川竜介 | 978-4-04-082204-4 | KADOKAWA |
習近平の軍事戦略 「強軍の夢」は実現するか | 浅野亮 土屋貴裕 | 978-4-8295-0860-2 | 芙蓉書房出版 | |
中国軍、その本当の実力は 中国軍は台湾を着上陸侵攻できるのか | 樋口譲次 | 978-4-336-07500-0 | 国書刊行会 | |
完全シミュレーション台湾侵攻戦争 | 山下裕貴 | 978-4-06-531959-8 | 講談社 | |
イラストで学ぶ世界を変えたコンピュータの歴史 | レイチェルイグノトフスキー 杉本舞 | 978-4-422-41449-2 | 創元社 | |
ブックキャットネコのないしょの仕事! | ポリーフェイバー クララヴリアミー 長友恵子 | 978-4-19-865596-9 | 徳間書店 | |
新建築職人論 オープンなものづくりコミュニティ | 松村秀一 | 978-4-7615-2842-3 | 学芸出版社 | |
月かげ | ジェイムズスティーヴンズ 阿部大樹 | 978-4-309-20876-3 | 河出書房新社 | |
うたかたモザイク | 一穂ミチ | 978-4-06-530721-2 | 講談社 | |
美しき人生 | 蓮見圭一 | 978-4-309-03102-6 | 河出書房新社 | |
こんばんは、太陽の塔 | マーニージョレンビー | 978-4-16-391681-1 | 文藝春秋 | |
山本五十六 アメリカの敵となった男 | 相澤淳 | 978-4-12-110136-5 | 中央公論新社 | |
浪華燃ゆ | 伊東潤 | 978-4-06-530813-4 | 講談社 | |
平安貴族の仕事と昇進 どこまで出世できるのか | 井上幸治 | 978-4-642-05970-1 | 吉川弘文館 | |
幕府海軍 ペリー来航から五稜郭まで | 金澤裕之 | 978-4-12-102750-4 | 中央公論新社 | |
海のアルメニア商人 アジア離散交易の歴史 | 重松伸司 | 978-4-08-721260-0 | 集英社 | |
近代数寄者の茶の湯 | 熊倉功夫 | 978-4-12-207353-1 | 中央公論新社 | |
軍と兵士のローマ帝国 | 井上文則 | 978-4-00-431967-2 | 岩波書店 |
掩体壕を残すまちから宇佐海軍航空隊を訪ねて | 平田崇英 | 978-4-87035-762-4 | 梓書院 | |
ありふれた金庫 | 北野勇作 | 978-4-910710-08-2 | ネコノス |