夢・大アジア 第3号
- ISBN
- 978-4-904213-31-5
- Cコード
-
C0030
-
一般 単行本 社会科学総記
- 出版社在庫情報
- 不明
- 初版年月日
- 2015年8月
- 書店発売日
- 2015年8月30日
- 登録日
- 2015年8月1日
- 最終更新日
- 2015年10月19日
紹介
人的交流が隆盛し、国交樹立への機運さえ日増しに高まる日台関係と、「国家分裂法」を定めてその機運を牽制しようとする中国-。
わが国では衆議院本会議において七月十六日、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法案が可決しました。
終戦から七十年、戦後レジームからの脱却が叫ばれる今、新時代における日本の安全保障はどうあるべきか、各オピニオンリーダーと共に考えていきたいとおもいます。
目次
巻頭グラビア 香港雨傘革命見聞録 写真+キャプション 黒色中国
巻頭言 アジアの平和の為に集団的自衛権行使容認は当然必要である 石井英俊
市民サロン 燕のたより 講演会抄録
開会挨拶 劉燕子 /中国の言論の自由と市民社会の行方 /公を成り立たす規範に欠ける中国 麻生晴一郎/
異人の血-王朝史観への挑戦 富察/解説 石平
宗教の自由 邱齢瑤
特集 日台新時代-勃興する「台湾独立」と新たな安全保障の時代を迎えた日本
インタビュー 新たな日台関係の構築に向けて 柚原正敏
日本と台湾の相互交流の基本に関する法律
台湾二・二八時局講演会「意志の反乱」
二・二八事件と叔父・王育霖の最期 王明理/日本におけるひまわり運動 何時宜/新しい世代に見る新しい台湾 金美齢/
意志の反乱 呉叡人 / ひまわり運動を支えた二・二八事件の記憶 柚原正敬/
香港雨傘革命と中国の民主化 黒色中国
亡命の中の独立自尊 Never give up 劉燕子
二十年前、あなたは何をしていましたか 太田秀雄
イリハム・トフティ氏の不当拘束に関する考察 岩永洋
ウイグルのムカームを二十一世紀に伝えた人たち 萩田麗子
日本と植民地の近代美術 細川呉港
「芝山巌精神」に見る日台交流史 台湾教育に殉じた楫取道明 星原大輔
海洋国家日本の安保考 竜口英幸
三浦小太郎の書評と映画評
二つの映画に見る帰国事業と在日コリアン
「続・キューポラのある町」「あれば港の灯だ:
『帝国の慰安婦』朴裕河著(朝日新聞出版)
連載
「ビルマのゼロファイター」活動日誌③
御遺骨調査・北チン州編 井本勝幸
大東亜戦争前の少年誌から読み解く②
『浮かぶ飛行島』-恐るべき秘密兵器 藤原雄
シリーズ・玄洋社を歩く ③
叛骨の系譜 小暮恵介
『向野堅一従軍日記』(向野晋編)を読み解く③ 浦辺登
内田良平のロシア観(下) 田中健之
編集後記
日本の民主主義の源流 井野口武志