版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

紙芝居の本を出版しました。

紙芝居の出版を手がけながら、紙芝居の研究を続けてきました。それがやっと形になりました。国書刊行会から出版 していただくことになり、2016年7月に刊行することができました。タイトルは『教育紙芝居集成 高橋五山と「幼稚園紙芝居」』です。多くの方のご協力が得られ、良い本が出来上がったと思っています。探究する心を持ち続けていれば、資料は向こうからやってくる、と言いますが、本当にそうでした。偶然にも、五山の日記が見つかり、知られざる紙芝居の歴史について知ることができました。知人を探し当て、インタビューなどを積み上げて、9年目にして、カラー版の大型書にまとめることができました。こうして完成した本は、五山と全甲社の紙芝居史でもあります。五山のように絵、文、上演をこなし、自ら出版してきた人はいないため、後にも先にも類書が出ないというも、この本の売りです。
「幼稚園紙芝居シリーズ」全30作品の収録と解説を加え、全甲社の編集スタッフの紹介や絵本、漫画、アニメとの関わりについても触れています。川戸道昭先生、三浦祐之先生、米村佳樹先生からは論考を寄せていただきました。大村益夫先生には、お父様が全甲社の関係者だった、ということから、温かいお手紙やお言葉をいただきました。前橋の清心幼稚園(1895年創立)、杉並の井草幼稚園(1933年創立)、国書刊行会の永島さん、たくさんの方々にお世話になりました。2016年12月8日、毎日新聞の紙面にとりあげていただきました。出版文化を知る一冊として、多くの方に読んでいただけることを願っています。
画像は本のパンフレットです。
(さらに…)

落合文士村の時代

 全甲社の高橋と申します。今年は諸事情により出版については活動休止状態でした。版元日誌のお誘いをいただきありがとうございます。
 現在、高橋五山の紙芝居史をまとめる作業をしています。解説を執筆している間に新たな資料が出てきて、さらにそれを加えて、そんなことを繰り返しているうちに一年が経ってしまいました。とにかく目の前の仕事をしっかりやり遂げて、来年は新刊を出したいと思っています。
(さらに…)

出版をめぐる人々をたどって

 今回は昭和初期の出版人たちの交流とエピソードを紹介したいと思います。また前回の版元日誌に、立絵は現在の紙芝居の登場で衰退してしまったことを記しましたが、その後の立絵にまつわるお話もお伝え致します。
(さらに…)

まさか自分が出版するとは

はじめまして。全甲社の高橋と申します。2012年9月に版元ドットコムに入会しました。
初めての投稿となりますので、出版の動機となった紙芝居のことと近況をお伝えしたいと思います。

 私と紙芝居との出会いは2007年の夏、高橋五山の紙芝居企画展が群馬の土屋文明記念文学館で開かれたことがきっかけでした。それまでは恥ずかしながら、五山の作品やその仕事になんら関心を持たずに過ごしておりました。企画展を通じて、五山が紙芝居界に果たした役割やその作品を知り、さらに学芸員の方の助言や遺族が私ども家族のみとなってしまったこともあって、五山の足跡調査をしようと決心した次第です。調査の中で歴史に埋もれていた『ふしぎの国アリス物語』『ピーター兎』などの草創期の貴重な紙芝居を掘り起こす事ができ、『図説翻訳文学総合事典第5巻:日本における翻訳文学(研究編)』(2009.11 ナダ出版センター)に載せてもらうことが叶いました。
 1935(昭和10)年、今の紙芝居の原点となる紙芝居を出版した時の様子を、高橋五山は次のように述べています。
(さらに…)